エアトランクは「一番近いトランクルーム」をテーマにした手軽で便利な宅配型のトランクルームサービスです。集荷・配送費が無料で、箱詰め作業まで自社スタッフが行ってくれるなど、ユーザーの手間を徹底的に省いたサービスが特徴的です。
本記事では、エアトランクを実際に利用している方の評判・口コミに加えて、エアトランクを利用するメリット・デメリットをまとめ、それぞれ詳しく解説していきます。利用を検討している方はぜひご参考ください。
エアトランクの特徴、サービスの概要や他社との違い
- サービス名:エアトランク
- URL:https://www.air-trunk.net/
- 会社名:株式会社エアトランク
- 資本金:57,345万円(資本準備金含む)
- 代表者:代表取締役 福岡 英成
- 所在地:東京都千代田区紀尾井町4-1新紀尾井町ビル3F
- 設立:2017年4月28日
エアトランクは、一都三県や大阪、名古屋を中心に展開しています。預ける荷物を宅配で依頼することができ(配送料は無料)、梱包まで依頼することが可能です。
利用者が自分で倉庫まで行くことがないために他のサービスと比較して盗難リスクが非常に低いうえ、サービス内容が均一化されていることから利用料金も特定エリアごとに一定となり、「近隣のトランクルームに空き室がなくて預けられない」という悩みを持つこともありません。
エアトランクの対象エリア
- 東京都:23区内全域、調布市、三鷹市、武蔵野市
- 神奈川県:横浜市、川崎市
- 千葉県:市川市、浦安市、船橋市
- 埼玉県:川口市、草加市、戸田市、八潮市、蕨市
- 愛知県:名古屋市、尾張エリア
- 大阪府:大阪市、豊中市、吹田市
エアトランクの利用料金(東京)
エアトランクの利用料金(大阪・名古屋)
エアトランクのメリット
エアトランクのトランクルームサービスを利用するメリットについて見ていきましょう。
自分で荷物を運ぶ必要がなく、『預け入れ』『取り出し』の配送料が無料
エアトランクは配送スタッフが「預け入れ」「取り出し」の両方を行ってくれるため、自分でトランクルームまで足を運んで預ける手間がかかりません。そのうえ、配送料は無料となっており、何度でも「預け入れ・取り出し」を行うことが可能です。
初期費用が無料
トランクルームの契約に月額料金以外の初期費用はかかりません。ただし、自分でダンボールを用意できない場合には、荷物の預け入れをする際の段ボールを購入する必要があります。(1枚220円税込み)
室内型のトランクルームのため、保管環境も万全
室内型のトランクルームであるため保管庫内の空調設備も整っており、湿気によるカビの被害や気温変化による変形などのリスクが非常に低くなっています。衣類なども預けることができるため、季節の変化に合わせて預け入れと取り出しを行うことも検討できるでしょう。
※保管温度:10~28℃/保管湿度:60%以下
保管+αのサービスが利用できる
エアトランクでは、預け入れの基本サービスの他に様々なオプションサービスを提供しています。主には下記のようなものです。
- クリーニングサービス
- ハンガー保管サービス(無料・クリーニング済みのもののみ対象)
- 全国発送サービス
- 処分代行サービス
- 個別撮影サービス
- ゴルフバッグ専用サービス
ハンガー保管以外は有料のオプションとなりますが、利用者の様々なニーズに対応できるように自分の荷物に適したサービス内容にカスタマイズできる点は大きなメリットと言えます。
エアトランクのデメリットや注意点
次にエアトランクのデメリットや注意点についても詳しく確認しておきましょう。
自分でトランクルームに荷物を運んだり・取り出すことはできない
エアトランクでは自分でトランクルームに荷物を運んだり、取り出したりすることができません。これはセキュリティ対策上、関係のない人が倉庫内に出入りしないようにしているためです。
屋内型トランクルームの中には、防犯カメラの設置をおこなって24時間365日自分で取り出すことができるサービスもあります。近くのトランクルームから頻繁に預け入れ・取り出しを行い方にとっては、デメリットと言えるでしょう。
当月中の解約はできない
エアトランクの解約を行う場合、申請日から翌月末が解約日となります。つまり、4月20日に解約申し込みを行った場合は、5月末まで契約が継続してしまうことになります。
大型の荷物は預けることができない
エアトランクに預けることができる荷物にはサイズ指定があります。
預けることができないサイズ
- 1個当たりの重量が15kg以上
- 1辺の長さが160㎝以上
- 3辺の合計が240㎝以上
これらのうち、どれか一つでも当てはまってしまうとエアトランクに預けることができなくなってしまうため、注意しましょう。
また、その他危険物などの荷物も預けることはできません。その他預けることができない荷物についても確認しておきましょう。
預けられないもの
- 水漏れの可能性のあるもの(冷蔵庫・洗濯機)
- 液体物(化粧水・酒など)
- 可燃物(スプレー、マッチ、ライターなど)
- 食品
- 現金、キャッシュカード、印鑑類
配送時間帯が限られている
エアトランクの配送時間帯は10時〜20時までの間になっています。また、2時間枠での予約となるため、細かい時間指定はできません。
配送可能な時間帯は下記の中から選択することになります。
10-12時/ 14-16時/ 16-18時 /18-20時/
エアトランクの評判・口コミ
エアトランクを実際に利用した人の評判・口コミを調査しました。良い評判と悪い評判に分けているので、それぞれ確認します。
エアトランクの良い評判・口コミ
- 「子供部屋を作る際、荷物の整理に役立った」
- 「シーズンごとに洋服をまとめられて便利」
- 「配送料が無料のため手軽に利用しやすい」
エアトランクの悪い評判・口コミ
- 「自分で取りに行けないのは少し気になった」
- 「預け入れ・取り出しに2日ほどかかるので、急いでいる時は不便」
※上記はすべて個人の感想です。
エアトランクの良い評判を見てみると、普段は利用しない荷物の整理やシーズンごとに利用頻度が少なくなる洋服の整理など、それぞれの状況に合わせて荷物を預けられる点が高評価となっていました。配送料が無料で、気軽に行える点もプラスに評価されています。
一方、自分で取り出すことができず、配送に2日間かかってしまうことはデメリットととらえている方も少なくありませんでした。頻繁に取り出しを行いたい場合や、急に必要になる可能性のある場合は、あまり適したサービスではないと言えるでしょう。
エアトランクを利用する手順・登録の流れ
エアトランクを利用する手順と登録の流れについて解説します。
会員登録を行い、預ける荷物・プランを選択する
エアトランクのウェブサイトからプランの選択を行います。契約するスペースのサイズによって料金が異なるため、預ける荷物の量から適したプランを選択してみましょう。
カレンダーから荷物の集荷日を設定、会員登録を行う
預ける品物を選択して、初回の集荷日を選択します。集荷には最短でも翌々日となるため、急ぎの場合には注意が必要です。
その後、会員登録画面になるため、メールアドレスとパスワードの設定を行い、会員登録を完了させましょう。
荷物を預ける
集荷日になると専門スタッフが荷物の確認・集荷を行います。預けた荷物はマイページの預け入れリストからいつでも確認可能です。
まとめ
エアトランクは「一番近いトランクルーム」をテーマにした手軽で便利なトランクルームサービスです。自分の家から出ることがなく、荷物の預け入れ・取り出しをスタッフに任せられる点は、大きなメリットと言えます。
しかし、頻繁に取り出しを行いたい方にとってはタイムラグが生まれたり、届くスケジュールを細かく設定できない点がデメリットとなります。これらのメリット・デメリットを確認し、利用する際は慎重に検討してみましょう。