トランクルームは家や部屋においておけない物や、普段は使わない物を外部に預けておく際に便利なサービスです。
しかし、トランクルームと一言で言っても様々な種類やサービスがあり、「トランクルームに違いはある?」「どのサービスを選べばいい?」など、迷うポイントも多くあります。
そこで本記事では、トランクルームの探し方や選び方のポイント、おすすめのトランクルームサービスを紹介します。これからトランクルームの利用を考えていた方はぜひご参考ください。
トランクルーム3タイプのメリット・デメリット、預けられる物
トランクルームには大きく分けて下記の3つのタイプがあります。
- 屋外型トランクルーム(コンテナ)
- 屋内型トランクルーム
- 宅配型トランクルーム
屋外型トランクルーム(コンテナ)
屋外型トランクルームは、コンテナなど箱型の建物に荷物を預けれられるサービスです。外にそのまま配置されているため車を横付けできたり、大型の荷物を預けるのにも適しています。その他のタイプよりも安価で、車を所有しているのであれば便利に使えるトランクルームと言えます。
一方、外に配置しているために外気温の影響を大きく受けてしまいます。精密機器、服や紙など繊細な荷物を預けるには適しておらず、荷物の劣化を早めてしまう可能性があります。
メリット | デメリット |
---|---|
車を横付け可能で大型の荷物を預けやすい | 車がないと不便 |
料金が安く、広い | 外気の影響を受け、温度・湿度が一定ではない |
預けるのに適した荷物
- アウトドア用品
- 大型家具
- 車・バイク用品
- 釣り用品
- 工具・農具など
屋内型トランクルーム
屋内型トランクルームはビルのワンフロアを貸切り、パーテーションで区切った個別の部屋に荷物を預けるタイプとなります。ビルの中であるためにセキュリティも強固で、温度・湿度が一定に保たれるように配慮されたサービスも少なくありません。
しかし、屋外型よりも料金は高く、車を横付けできないために荷物の出し入れに苦戦してしまう可能性があります。アウトドア用品や大型の荷物を預けるには、少々コスパが悪くなってしまうと言えるでしょう。
メリット | デメリット |
---|---|
温度・湿度が一定に保たれている | 屋外型に比べて料金が高い |
セキュリティが高い | 都市部が中心となり、郊外にはサービスが少ない |
預けるのに適した荷物
- 服
- 本・書類
- 電子・精密機器
- 家電
- コレクション用品
宅配型トランクルーム
宅配型トランクルームは、自宅までの配送サービスが付いたトランクルームです。荷物の出し入れを自身で行う必要がなく、好きなタイミングで配送指示を出せるため、トランクルームの中では最も手軽なサービスとなります。
デメリットとしては月々の費用が最も高くなり、サービスによっては配送料がかかってしまうことがあります。また、自身で倉庫まで取りに行くことができないため、配送指示から実際に手に取るまで日数を必要とする点にも注意が必要です。
メリット | デメリット |
---|---|
荷物を運ぶ必要がない | 料金が高い |
小型~大型の荷物に対応している | 自分で取り出したり預けられない |
預けるのに適した荷物
- 洋服
- 服
- 本・書類
- 電子・精密機器
- 家電
- コレクション用品
- 大型家電・家具
屋外型トランクルーム(コンテナ)の探し方・選び方
屋外型を選ぶ場合には、荷物を運ぶための手段が必要になるので、車を所有していない方だと、利用がかなり難しくなります。郊外に位置していることも多く、よほど家の近くではない限り、電車や徒歩で利用するのはあまり現実的ではないかもしれません。
屋外型トランクルームを探す時は、まずは車で横付け可能かどうか、家からどの程度の時間で行くことができるのか、確かめてみると良いでしょう。
料金は2階部分が安くなりますが、はしごや簡易的な階段を利用することになるため、重量のある荷物だと出し入れに苦戦します。料金だけでなく、契約前に内見をするなどして、サービスを比較したうえで利用を検討してみましょう。
【おすすめ】屋外型トランクルームサービス
加瀬のレンタルボックス
加瀬のレンタルボックスは昭和53年から倉庫業を営んできた株式会社 加瀬倉庫のトランクルームサービスです。対応エリアが非常に広く、郊外から都心部まで様々エリアで利用を検討することができます。
また、利用できるトランクルームのタイプは4つに分かれており、利用したいタイプのトランクルームを選べる点も魅力となっています。
屋外型のコンテナ・トランクルームでは、低価格に大容量の荷物を預けることが可能です。扉の前まで車を横付けできるので、重たい荷物でも手軽に預けることができます。サイズは0.7帖~8帖まであります。
スペースプラス
スペースプラスは、全国450拠点以上の大規模なサービス展開を行う大手トランクルーム事業者です。運営企業の株式会社ランドピアは1992年に創業し、トランクルーム事業者の中では老舗のベテラン企業となっています。
トランクルームは「屋内型」「屋外型」の2種類から選ぶことが可能で、預ける荷物の種類によって適したサービスを受けることができます。また、大規模に展開していることから料金の安さもスペースプラスの大きな魅力となります。
ハローストレージ
ハローストレージは全国に1,981物件・97,011室を展開するトランクルームサービスです。(2021年9月時点)最短3分でWEB・電話で申し込みむことが可能です。エリアリンク株式会社によって運営されており、トランクルームの事業者としては比較的に長い期間にわたって運営が行われています。
ハローストレージでは、自分で運ぶこともできるうえ、別途料金を支払うことで配達まで任せることが可能です。利用者のニーズに合わせて自由度が高い点は、他社とは違うハローストレージの大きなメリットと言えるでしょう。
屋内型トランクルームの探し方・選び方
屋内型トランクルームは、サービスによって空調管理やセキュリティ、月料金、有人(無人)管理、などが大きく変わり、その内容は多岐にわたります。近さを重視するのも良いですが、まずは預けたい荷物の種類によってサービスを検討してみるのも良いでしょう。
例えば、屋内型トランクルームの「キュラーズ(Quraz)」では、すべての屋内トランクルームで空調完備・店舗スタッフのサポート、デザイン性の高いキレイな館内であるなど、様々な面でハイクオリティなサービスとなっています。
しかし、「加瀬のレンタルボックス」の屋内タイプでは、一部の施設で空調管理を行っておらず、すべてのトランクルームが無人管理となっています。その分、キュラーズよりも価格は安くなっています。
例えば、希少性が高くできるだけ劣化を防ぎたい物や、大切なビジネス上の書類を預けるのであれば、キュラーズなどのハイクオリティなサービスが検討できるでしょう。一方、そこまで重要性の高くない物や、家具の一時預かり先を探している場合ではオーバースペックとなってしまう可能性があると言えます。
「近さ」も大切なポイントとなりますが、このようなサービスの違いや料金も参考としてみると良いでしょう。
【おすすめ】屋内型トランクルームサービス
キュラーズ(Quraz)
キュラーズ(Quraz)は創業20周年、全国主要都市に67店舗を展開するトランクルームサービスです。(2021年9月時点)
店舗には収納コンシェルジュが常駐しており対人のサービスが受けられ、独自の空調システムにより荷物の保管状況を保っているなど、高品質なサービスが魅力となっています。
無人管理のトランクルームサービスが多い中、店舗には収納コンシェルジュが常駐しており、当日の見学や店舗での契約が可能である点が大きな特徴です。なお、トランクルームサービスとしてスタッフが常駐しているのは国内唯一です。
スペラボ
スペラボは東京都内で利用できるトランクルーム、レンタル収納スペースのサービスです。東京都内に25店舗1,072室あり、24時間出入り可能、来店不要のネットで申し込みが可能であるなど、手軽に利用できる特徴があります。
運営会社の株式会社UKCorporationは、トランクルームの事業だけでなく、不動産の売買・賃貸の仲介や不動産資産運用コンサルティングを行っています。不動産会社としてのノウハウがあることで、預けた荷物の環境保全体制にも期待が持てます。
宅配型トランクルームの探し方・選び方
宅配型トランクルームでは、家から配送を行うためトランクルームの近さという点はあまり関係が無くなります。その代わり、料金が高くなってしまうため、利用する期間や料金システムなどから利用するサービスを探してみましょう。
例えば、月額料金が安い「宅トラ」では、月々の料金が非常に安く設定されています。しかし、6ヶ月の最低利用期間が設けられていたり、取り出しに追加配送料がかかるため、短期利用や頻繁に荷物を取り出したい方には不向きとなります。
一方、「エアトランク」では、何度でも配送料が無料で洋服のクリーニングサービスなど+αのサービスも豊富です。しかし、月額料金は高めに設定されているので、長期的に利用するのであれば、宅トラの方が安くなることがあります。
このように、どこでも家から配送できるという点は同じですが、サービスによって料金システムなどで差別化がされています。これらの違いを確認し、自身の利用目的にあったサービスを検討してみましょう。
【おすすめ】宅配型トランクルームサービス
宅トラ
宅トラは、荷物の出し入れをウェブ上で配送指示できる宅配型トランクルームサービスです。車を持っていない方でも気軽に利用することができ、これまでトランクルームを利用しづらかった方でも手軽に荷物を預けることができる特徴があります。
トランクルーム事業については、業務委託として「ヤマト運輸(クロネコヤマト)」に事業を委託しており、宅トラで預かった荷物はヤマト運輸の倉庫で保管されることになります。ヤマト運輸は国内最大級の運輸事業者として、配送途中の品物管理についても厳格なルールが定められているため、安心感があります。
エアトランク
エアトランクは「一番近いトランクルーム」をテーマにした手軽で便利な宅配型のトランクルームサービスです。集荷・配送費が無料で、箱詰め作業まで自社スタッフが行ってくれるなど、ユーザーの手間を徹底的に省いたサービスが特徴的です。
エアトランクは、一都三県や大阪、名古屋を中心に展開しています。預ける荷物を宅配で依頼することができ(配送料は無料)、梱包まで依頼することが可能です。
利用者が自分で倉庫まで行くことがないために他のサービスと比較して盗難リスクが非常に低いうえ、サービス内容が均一化されていることから利用料金も特定エリアごとに一定となり、「近隣のトランクルームに空き室がなくて預けられない」という悩みを持つこともありません。
まとめ
トランクルームには「屋内型」「屋外型」「宅配型」の三種類があり、それぞれ預けるのに適した荷物や期間、使い方に違いが出てきます。サービスによって料金や対応エリアも異なるため、それぞれの違いを確認して利用するサービスを選んでみましょう。
まずは、預ける荷物の種類や取り出す頻度をおおよそでも良いので考えておくと良いでしょう。大切な荷物を預けることになるので、しっかり預ける先のサービスを比較して、後悔しないサービスを選んでみましょう。